消臭の仕組みついて解説 pt.2

Last Updated on 2022年1月2日 by caorimaison

世に言う消臭方法は以下の4種類に分類されます。
「感覚的方法」「生物的方法」「物理的方法」「化学的方法」

「感覚的方法」・・・マスキング、中和、変調
「生物的方法」・・・微生物による分解
「物理的方法」・・・吸着、吸収、収着
「化学的方法」・・・中和反応、酸化反応、還元反応、縮合反応、付加反応

「感覚的方法」のマスキングと中和は似ているようで少し違います。
マスキングは臭いに対して、臭いよりも強烈な香りで蓋をするようなものです。
中和は臭い単独よりも、香りを加えると不快感が下がるというものです。
マスキングも中和も臭い成分を無臭化している訳ではありません。

消臭方法として一般的なのが以下の「化学的方法」です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 消臭表.png

5つの反応の中で、最も私たちの生活に身近なものが中和反応です。
臭いには臭い成分により酸性とアルカリ性があります。

【アルカリ性】
アンモニア   トイレのニオイ、動物の糞尿臭など
アミン類     魚の腐ったニオイなど

【酸性】
酢酸      体臭など
イソ吉草酸   足、靴から発生する嫌な臭いの成分
硫化水素     腐った卵のニオイ

酸性系の臭いにはアルカリ性の重曹(炭酸水素ナトリウム)が有効ですが、
アルカリ性の臭いに対してはクエン酸などが効果的です。

例えば、ファブリーズも中和反応を利用した消臭法で、ファブリーズにはアルカリ性と酸性の臭いの両方に対応できるバッファーと呼ばれる化合物が含まれています。

消臭サービスでよく聞くオゾンや光触媒は酸化反応に含まれます。
ちなみにProlitec社のAirQの消臭方法は縮合反応を利用しています。

Follow me!